- TOP
- 赤ちゃん基準の家づくり
住宅は大切な家族を守ってくれる。安全と健康が守られる、心安らぐ空間でなければいけません。それが近年、「新建材」と呼ばれる
化学物質や薬剤を含む木材や資材によって脅かされています。
新築やリフォーム後の家に住み始めたとたん「室内に入ると気分が悪くなる」「だるい」「のどが痛い」「目がちかちかする」「せきが出る」といった体調不良が起きる症状のことです。子どもたちのアトピー発症やアレルギー性疾患は近年、増える傾向にあります。
その要因の一つが室内・住環境の影響です。一日のうち、ほとんどの時間を過ごす「住まい」の空気をきれいに保つことは健康に直結します。そういった背景を受けて2003年7月に「建築基準法」が改正されました。厚生労働省が定めた指針によると、接着剤などに含まれる「ホルムアルデヒド」やシロアリ駆除剤に含まれる「クロルピリホス」など、全部で13種類の化学物質の使用量が制限されています。
厚生労働省に問い合わせて分かった事実
ここで一つ疑問に感じることがあります。なぜこれだけの化学物質の使用が国によって「危険だ」と制限されているにも関わらず、「小児の場合」とはっきり書かれているのが1種類だけなのでしょうか。厚生労働省に電話で問い合わせたところ、この指針値は1種類を除いてすべて「成人」を基準としていることが分かりました。子どもは、体重1kgあたり大人の2倍の呼吸をしています。室内の空気に化学物質が含まれているとしたら、大人の2倍もの有害物質を吸い込んでいると言えるのです。
免疫力が低い、影響を受けやすいその小さな体で大人の2倍もの負担を受ける可能性があります。
この事実を知ったとき、私たちは「国が定めた基準では子どもたちを守れない」と確信しました。法律が変わっているのを待っている間に、どんどん被害は広がってしまう。家族を守るためのシェルターが、子どもの未来をつくるはずの城が、反対に健康を奪ってしまうかもしれない。そんな不安や心配を一切、なくすために住工房プラスアルファは、安全性を「赤ちゃん基準」で考えています。もっともか弱く、守るべき存在の「赤ちゃん」を基準に、家づくりに使う木材、資材、設備のすべてをチェックしています。
化学物質名 | 濃度指針値 | 気中濃度25℃換算 | ||
---|---|---|---|---|
1 | ホルムアルデヒド | 100μg/m3 | 0.08ppm | 合板、パーティクルボード、壁紙用接着剤等に用いられる 尿素系、メラミン系、フェノール系等の合成樹脂接着剤 |
2 | アセトアルデヒド | 48μg/m3 | 0.03ppm | ホルムアルデヒド同様一部の接着剤、防腐剤など |
3 | トルエン | 260μg/m3 | 0.07ppm | 内装材等の施工用接着剤、塗料など |
4 | キシレン | 870μg/m3 | 0.20ppm | 内装材等の施工用接着剤、塗料など |
5 | エチルベンゼン | 3800μg/m3 | 0.88ppm | 内装材等の施工用接着剤、塗料など |
6 | スチレン | 220μg/m3 | 0.05ppm | ポリスチレン樹脂等を使用した断熱材等 |
7 | パラジクロロベンゼン | 240μg/m3 | 0.04ppm | 衣類の防虫剤、トイレの芳香剤等 |
8 | テトラデカン | 330μg/m3 | 0.041ppm | 灯油、塗料等の溶剤 |
9 | クロルピリホス (下段:小児の場合) |
1μg/m3 0.1μg/m3 |
0.07ppm 0.007ppm |
防蟻剤 |
10 | フェノブカルブ | 33μg/m3 | 3.8ppm | 防蟻剤 |
11 | ダイアジノン | 0.29μg/m3 | 0.02ppm | 殺虫剤 |
12 | フタル酸ジ-n-ブチル | 220μg/m3 | 0.02ppm | 殺虫剤 |
13 | フタル酸ジ-2-エチルヘキシル | 120μg/m3 | 7.6ppm | 壁紙、床材等の可塑剤 |
体にやさしい仕上げ材
住工房プラスアルファの家づくりに使われる資材は安全性を赤ちゃん基準で選びます。
たとえば、床に張る板は「無垢材」を使います。また、接着剤や塗料など化学物質を使っていない無垢材の良さは木の香りとぬくもり。カラーバランスや木目の美しさなど、好みによって、杉・パイン・オーク・カバサクラの4種類からお選びいただけます。室内に入った瞬間の落ち着く匂い。裸足で歩いたときのやわらかさ。寝転んだときのあたたかみ。
合板のフローリングにはない味わいを持っています。フロアの仕上げは「匠の塗油」の「エゴマ油」。「匠の塗油」とは愛知県にある食用油を生産しているメーカーの塗装用オイルです。体にやさしい天然植物油100%の安心の仕上げ材を使っています。
調湿性の高い「珪藻土」の塗り壁
なだらかな波を描いたり、扇模様にしたり、パターンを自由に選べる「珪藻土」
デザイン性はもちろん、「安全性」と「快適性」にも優れています。室内の湿度が高すぎれば湿気を吸い込み、乾燥していればため込んだ水分を吐き出してくれる「天然の調湿機」です。
室内の壁に使っているのは業界トップクラスの調湿性能を持つ「はいから小町」という珪藻土。特殊な特許製法により、調湿コントロールはJIS規格の3倍以上(241g/㎡/24h)の性能を誇っています。
環境先進国ドイツ生まれの壁紙
壁と天井はヨーロッパで100年以上にわたって愛用されている「ルナファーザー」を 採用しています。
紙と紙の間に木片をすき込んだドイツ生まれの“呼吸する壁紙”です。
通気性、吸湿性に優れ、結露やカビの発生を抑えます。化学物質を使わない、人の体にも環境にもやさしい壁紙です。また、壁紙を張る接着剤も安全性を重視し、アトピッコハウスの「こむぎちゃん」というデンプンのりを使っています。
見えないところまで自然素材
真剣に、体にやさしい家づくりをしようと思ったときは、目に見えるところだけでなく、見えない部分にも配慮が必要です。床板の下地材、断熱材など隠れた場所にもたくさんの素材が使われています。もし何も考えずに素材を使っていれば、そのすべてに化学物質が含まれる危険がひそんでいます。たとえば、木材といっても純粋に木だけでできているものばかりではありません。強度を保つために数枚の木を張り合わせた「合板」や「集成材」。
使いやすさ、仕上がりなどメリットはあるのですが、木を合わせる際には化学物質を含む接着剤が使われています。それが揮発して空気に混ざれば、呼気と一緒に体の中に吸収されてしまうのです。
「家族みんなが集まって、楽しく暮らすあたたかい家を建てたい」そんな願いを持って来ていただいたお客さまを裏切るわけにはいきません。見えるところだけでなく、床下や屋根裏、壁の中など化学物質を含む素材は可能な限り使わずに環境に敏感な赤ちゃんにもやさしいものを使います。
技術が発展し、人工物や化学物質の使用が増えるにつれ、自然環境のバランスは崩れ、人の体調不良だけでなく、自然災害、異常気象などさまざまな問題が表れています。これが、30年先、50年先になったら一体どうなってしまうのでしょうか。
生まれてきた赤ちゃんが大人になったとき。そして、親になったとき。子どもの未来を安心して見守れる環境が残されているのでしょうか。自然を守るために私たちができること。それは「自然環境を守る家づくり」です。
私たちは信頼と実績のある100%の天然木で家の中心となる柱や梁を組み立てます。佐賀、大分、熊本といった大自然ですこやかに育った樹木をしっかりと乾燥させて、丈夫な状態に整えた木材を使います。構造に使う木材は、1本1本の含水率(木が含む水分)をチェックしたものだけ。乾燥のいき届いていない木材を使用すると、木が乾燥していく段階でねじれや曲がりなど、いろいろなトラブルが起きるからです。管理を徹底した乾燥材を使うことで、家の基本となる構造が強くなり、長く、安心して暮らすことができます。
赤ちゃんにとって安全なもの、快適なのはもちろん、子どもにとっても年配の方にとっても安全で安心です。”赤ちゃん基準”を守ることで、人にも地球にもやさしい家づくりができる。環境にもやさしい安心の素材を使うことで、未来の子どもたちに資産を残したいと考えています。